愛知教職員組合連合会

県教研リポート(2024)

第74次 県教研リポート

国語(文学その他)
単組 分会 氏名 実績学年 タイトル
名古屋 八社小分会 岡田真奈 小学高学年 考えを形成する力を高める国語科学習
名古屋 桃山小分会 亀山治夫 小学高学年 単元内自由進度学習を取り入れた物語を読むことの指導
一宮 大和中分会 足立守 中学 主体的・対話的で深い学びを引き出す国語指導
一宮 丹陽南小分会 長谷川礼乃 小学中学年 生活に生きて働く国語の力を高める指導 言葉を大切にして、主体的に学び合うことの児童の育成
春日井 東部中分会 北久保志草 中学 協働的、主体的な学びから古典を楽しみ、学びを深める
愛知 沓掛中分会 那須雄太 小学高学年 自分と他者との意見を比べ、主体的に学び合う児童の育成
尾北 高雄小分会 鎌田吉博 小学高学年 関わり合う中で気付きや考えを言語化する力を身につけることを通して、人物の人間性や心情を読み深め、自分の考えを広げることができる児童の育成
尾北 布袋北小分会 中西響 小学中学年 自ら課題を見つけ、追求することのできる児童の育成
海部 天王中分会 松浦潤子 小学低学年, 小学中学年, 小学高学年 自ら学びに向かい、伝え合う力を高めることができる児童の育成
海部 栄南小分会 大西智弓 小学低学年, 小学中学年, 小学高学年 学ぶ喜びを味わい、仲間と共に高め合う児童の育成
豊橋 芦原小分会 木村秋穂 小学中学年 一つの言葉から読みを広げ、話し合いを通して考えを深める子を目ざして
豊橋 南部中分会 中島浩至 中学 異なる視点から作品を学び合い、自分のもつ読みを深める生徒の育成
岡崎 福岡中分会 太田秀実 中学 対比読みを通して登場人物の心情に迫ることで、古典文学を共感的に読むことができる生徒の育成
岡崎 矢作東小分会 藤原淳 小学校高学年 主体的・対話的に説明文を読むことから、活用することへと展開する授業
豊川 東部中分会 中村信裕 中学 言葉の力を磨き、深く学び合う~主体的で対話的な学びを目指す授業づくり~
豊川 御油小分会 多田野夏未 小学高学年, 中学 確かな読みをもとに自分の考え方の変化に気づき、深められる 子の育成
刈谷 朝日小分会 犬飼優菜 小学高学年 自ら学びを追究する子どもの育成
安城 安城北部小分会 三宅杏奈 小学低学年 関わり合いを通して聴く力を高め、思いを豊かに表現する子の育成
安城 新田小分会 向島拓寿 小学低学年 自分の考えや思いをもち、自分の言葉で伝えられる児童の育成を目指して
蒲郡 三谷中分会 水藤万希子 中学 言葉にこだわって読み,仲間と関わりながら,自分の考えを深める子の育成
西尾 佐久島しおさい分会 中内悦子 小学低学年 叙述にもとづいて心情の変化を読み取ることができる子の育成
田原 東部中分会 牧野湧生 中学 文章を批判的に読むことで、作品の価値に気づくことができる生徒の育成
国語(作文その他)
単組 分会 氏名 実績学年 タイトル
尾北 岩倉南小分会 吉田未沙 小学中学年 言葉を選び、自分の考えや気持ちを正確に伝える児童の育成
名古屋 浦里小分会 纐纈祐輝 小学高学年 学びを自己決定しながら、話すことの力を高めることができる児童の育成
名古屋 守山小分会 戸田元輝 小学高学年 自分の考えを整理して分かりやすく伝えることができる児童の育成
海部 舟入小分会 伊藤聡志 小学低学年, 小学中学年, 小学高学年 学びが日常に広がる書写指導を目指して
岡崎 六ツ美西部小分会 中野良彦 小学校低学年 既習事項を活用し、夢中になって表現したくなる国語科の授業
岡崎 矢作北中分会 次井祥太 中学 批評的な読みを通して、「論理的思考力」を育む説明的文章の授業
豊田 堤小分会 武田龍治 小学高学年 必要な情報を読み取り、取捨選択して、相手に分かりやすく伝えることができる子の育成
豊田 猿投中分会 倉知浩平 中学 文章の構成を考え、自他の文章のよさや改善点に気付くことができる生徒の育成
安城 桜井中分会 石川敬祐 中学 場面の様子や登場人物の心情を豊かに表現することのできる生徒の育成
新城 新城中分会 素保花成 中学 「詩の種」を集め、「詩の技」を創作に生かすことで、表現を工夫し、自分の力で詩を書きすすめることができる生徒の育成
外国語
単組 分会 氏名 実績学年 タイトル
名古屋 丸の内小分会 浅井翔太 小学高学年 自分の考えや思いを相手に分かりやすく伝えることができる児童の育成
名古屋 丸の内中分会 佐藤慎太朗 中学 即興でやり取りできる生徒の育成
一宮 葉栗中分会 那須麻琴 中学 主体的•対話的で深い学びの実現を目指して
春日井 坂下中分会 小林泰志 中学 自ら課題を見つけ、その解決に向けて主体的に働きかけ、深めることができる生徒の育成
愛知 日進中分会 石田亜由美 中学 ペア活動やグループ活動を活用した対話的な授業実践
海部 大治中分会 若子廉 中学 主体的に外国語学習に取り組む生徒の育成
豊橋 本郷中分会 木邨恵梨 中学 必然性のある英会話活動や帯活動を通して、すすんで英語で会話を続ける生徒の育成
岡崎 上地小分会 天野圭祐 小学校高学年 主体的に追究する児童の育成
岡崎 矢作北小分会 村井恵美 小学校低学年 OK-Englishを活用した、児童の自発的な英語活動への取り組みを目指して
岡崎 岩津中分会 武藤楓 中学 自分の気持ちや考えを自信を持って表現できる生徒の育成
豊川 西部中分会 鈴木賀一朗 中学 自分の意見を伝え合おうとする生徒の育成
刈谷 朝日中分会 村橋翔 中学 知識を習得し、活用して表現する生徒の育成
豊田 猿投台中分会 駒田紗彩 小学中学年 自分の思いを楽しく、工夫して伝え合うことができる児童の育成
豊田 梅坪台中分会 栗田勇猪 中学 自分の英語に自信をもち、テーマについて分かりやすく説明し、伝え合う生徒の育成
蒲郡 形原中分会 伊豆丸麻由美 中学 主体的にコミュニケーションを図ろうとする生徒の育成
西尾 鶴城中分会 鈴木崇弘 中学 話題に合わせて、英語で即興的な会話ができる生徒の育成
北設 東栄中分会 大堀和樹 中学 目標をもって学習に取り組み、音読の方法を工夫して、教科書の英語をすらすらと話せる生徒の育成
田原 田原中分会 鈴木彩里 中学 目的や条件にあわせて英文を書こうとする生徒の育成
社会(小学校)
単組 分会 氏名 実績学年 タイトル
名古屋 相生小分会 大口諒 小学高学年 よりよい社会をつくっていこうと、追究し続ける社会科学習
名古屋 汐路小分会 石原孝裕 小学高学年, 見通しをもって課題を追究・解決できる児童が育つ社会科学習
一宮 千秋南小分会 大野泰正 小学高学年 社会的な見方・考え方を働かせ,主体的・対話的で深い学びを実現しようとする児童の育成
春日井 八幡小分会 岡島宏太 小学高学年 主権者としてよりよい社会づくりへ参画する力を育てる社会科学習
小牧 味岡小分会 保々孝明 小学高学年 社会の形成者としての自覚を高めることができる児童生徒の育成
尾張旭 旭丘小分会 林諒 小学高学年 if論を使い、意思決定・政策の意図を考え、歴史的事象を理解しようとする児童の育成
愛知 日進中分会 伊藤祐太 小学高学年 歴史を学ぶ意味を実感できる児童の育成
尾北 今井小分会 平松一毅 小学中学年 社会的事象について主体的に問題解決し、考えを伝え合おうとする児童の育成
尾北 大口西小分会 谷田隼ノ佑 小学中学年 自ら学習を調整し、仲間との協働を通して新たな価値を創造する児童の育成
尾北 宮田小分会 小池佑真 小学高学年 どの児童も夢中になって取り組む社会科の授業づくり
豊橋 栄小分会 古川由 小学高学年 個別学習と協働学習の一体化を通して、戦争について深く理解し、平和への思いを高める子の育成
岡崎 井田小分会 安原宏紀 小学校高学年 社会的な見方や考え方を働かせ、仲間とともによりよい社会づくりへの参画をめざす子供の育成
岡崎 大樹寺小分会 星野智史 小学校中学年 主体的な追究活動から、よりよい社会づくりを考える子の育成
豊川 豊川小分会 林翔太 小学中学年 社会的な見方や考え方を働かせ、仲間とともによりよい社会づくりへの参画をめざす社会科の授業
碧南 新川小分会 加藤周司 小学中学年 社会的な見方や考え方を働かせ、仲間とともによりよい社会づくりへの参画をめざす社会科の授業
刈谷 朝日小分会 森下謙太 小学中学年 働く人の思いを想像して、自分の生活を見つめ直す子
豊田 青木小分会 大杉冬馬 小学高学年 食料生産の課題を自分事として捉え、多面的に考え、解決していこうとする子の育成
蒲郡 蒲郡北部小分会 古谷敦稀 小学中学年 社会的な見方や考え方を働かせ、仲間とともによりよい社会づくりへの参画をめざす社会科の授業
西尾 東幡豆小分会 林広道 小学高学年 社会的な見方や考え方を働かせ、仲間とともによりよい社会づくりへの参画をめざす子の育成
社会(中学校)
単組 分会 氏名 実績学年 タイトル
名古屋 冨士中分会 中村航 中学 自らの興味・関心を基に、他者と共に学ぶことができる社会科学習
名古屋 上社中分会 加藤輝夫 中学 知的好奇心を高め、主体的に学び続けることのできる生徒の育成
一宮 大和中分会 伊佐地瞬 中学 主体的に考え判断し,課題を解決していこうとする生徒の育成
瀬戸 水無瀬中分会 稲垣康孝 中学 生きる力を育てる社会科学習
春日井 藤山台中分会 松原弘明 中学 主権者としてよりよい社会づくりへ参画する力を育てる社会科学習
尾北 (岩倉)南部中分会 田村優斗 中学 深い学びを実現し、公民としての資質・能力の基礎を育成する社会科学習
海部 天王中分会 渡會顕栄 中学 主体的に学び、他者と協働し、課題解決に向けて粘り強く取り組むことのできる生徒の育成
豊橋 南陽中分会 濱朋基 中学 多くの人との関わり合いを通して,主体的に社会参画しようと自ら考え行動できる生徒の育成
岡崎 東海中分会 太田信 中学 社会的な見方や考え方を働かせることを通して、よりよい社会づくりに向けた新しい価値観に気付く姿の実現
岡崎 葵中分会 櫻井麻佑子 中学 社会的な見方や考え方を働かせ、仲間とともによりよい社会づくりへの参画をめざす社会科の授業
豊川 小坂井中分会 板倉靖 中学 社会的な見方や考え方を働かせ仲間とともによりよい社会づくりへの参画をめざす社会科の授業
刈谷 刈谷南中分会 青山陸也 中学 問題意識をもって主体的に考えを構築する生徒の育成
豊田 益富中分会 深津慧太 中学 郷土に深く愛着をもち、仲間と関わり合いながら、社会参画をしようとする生徒の育成
蒲郡 中部中分会 山本佳範 中学 社会的な見方や考え方を働かせ、仲間とともによりよい社会づくりへの参画をめざす社会科の授業
碧海 知立中分会 佐藤里紗 中学 対話的な活動から、根拠をもって表現し自分の考えを深めることができる生徒の育成
田原 東部中分会 柴田知明 中学 社会的な見方や考え方を働かせ、仲間とともによりよい社会づくりへの参画をめざす生徒の育成
数学(算数)
単組 分会 氏名 実績学年 タイトル
稲沢 稲沢西中分会 田中喜貴 小学中学年 主体的・対話的で深い学びを育む算数の実践
名古屋 橘小分会 大崎裕貴 小学中学年 数学的な見方・考え方を働かせながら、自ら学び続ける子ども育成
名古屋 東白壁小分会 津田雄太 小学低学年 自ら学びを進める児童が育つ算数学習
一宮 浅井中小分会 島田涼平 小学高学年 学びをつなげようとする児童の育成
春日井 高座小分会 小松奨悟 小学低学年, 小学高学年 主体的に学習に取り組む態度を育む算数の授業づくり
海部 美和小分会 濵島祐規 小学低学年, 小学中学年, 小学高学年 算数好きな児童の育成を目指して
豊橋 岩田小分会 菅谷秀平 小学中学年 児童の疑問から授業を組み立て、考えを共有する場を設定することで、自ら学びを進め、考えを深めていく子の育成
岡崎 大樹寺小分会 柴田博巳 小学校高学年 数学的な見方・考え方を働かせる児童の育成
岡崎 岡崎小分会 筒井麻由加 小学校中学年 主体的に問題を解決する活動を通して、自分の考えを人に説明する力を育てる算数の授業
豊川 御油小分会 堤直紀 小学高学年 日常から課題を見出し、ICTを活用しながら自ら考えようとする児童の育成
刈谷 小高原小分会 西健吾 小学高学年 仲間とともに学び、筋道立てて自分の考えを説明し、自分の考えを深める児童の育成
豊田 巴ケ丘小分会 釜屋春香 小学高学年 必要感をもって問題解決していく中で数学的なよさを見いだし生活に生かそうとする子の育成
安城 安城中部小分会 三原惇史 小学高学年 主体的に学び、友達との聴き合いを通して、学び合っていく児童の育成
安城 安城西部小分会 山野遼汰郎 小学高学年 主体的に課題解決に取り組み、自分の考えを伝え合う児童の育成
安城 錦町小分会 長谷川佳歩 小学中学年 多様な意見を認め合うことで、算数の面白さを実感できる児童の育成
安城 桜井小分会 牧原和美 小学中学年 数学的思考力・表現力の育成
安城 丈山小分会 柳沢夏帆 小学低学年 主体的に聴き合いに参加し、自分の考えを他者に伝える力を高める児童の育成
安城 三河安城小分会 鈴木廉 小学高学年 自ら問題を見つけ、学習計画を立てて共に学び合い、解決を図る児童の育成
安城 桜町小分会 牛之濵聡美 小学中学年 自信をもって、主体的に学習に取り組む児童の育成
安城 祥南小分会 富田智喜 小学低学年 学ぶ楽しさを知り、主体的・対話的に学ぶ祥南っ子の育成
蒲郡 塩津小分会 野原奈々実 小学低学年 問題解決に向けて,主体的に学びを追究する子の育成
田原 大草小分会 加藤慎太郎 小学中学年 見つけた課題に協働的に取り組み,主体的に解決する子の育成
数学(数学)
単組 分会 氏名 実績学年 タイトル
名古屋 前津中分会 福岡美沙 中学 数学のよさを実感し、よりよく問題を解決できる生徒の育成
名古屋 南天白中分会 杉本昂己 中学 学びを生かす態度を育てる数学授業
一宮 西成中分会 祖父江亘紘 中学 数学的な見方・考え方を働かせ,数学的な活動を通して確かな学力を育む数学教育
一宮 尾西第二中分会 平林祐輝 中学 数学的な見方・考え方を働かせ、数学的な活動を通して確かな学力を育む数学教育
瀬戸 水無瀬中分会 丹羽雅己 不明 主体的・対話的で深い学びを目指して
尾張旭 瑞鳳小分会 高橋宏 中学 中学校数学教育における単元末レポートの在り方とその評価
西春 清洲中分会 深見いくみ 中学 身につけた数学的な知識や技能を活用し、自ら考えを深めることができる生徒の育成
愛知 栄中分会 近藤優太 中学 思考スキルを働かせ、主体的に学び合う生徒の育成
尾北 (犬山)南部中分会 松井清幸 中学 言語活動を通して数学的な思考力・判断力・表現力等を伸ばす生徒の育成
稲沢 祖父江中分会 筒井奈央 中学 主体的・対話的で深い学びを育む数学の実践
豊橋 五並中分会 馬渕浩輔 中学 伝えることに意欲をもち、自分の考えを正確に表現しようとする生徒の育成
岡崎 葵中分会 河上翔太 中学 数学的な見方・考え方を働かせながら 学びを深め合う生徒の育成
岡崎 北中分会 渡會大貴 中学 自立的に学び、問題を数学的に表現・処理し、論理的に考察する生徒の育成
豊川 中部中分会 河野郁弥 中学 自分の考えをもち 思考し続ける生徒の育成
豊田 猿投中分会 安藤邦浩 中学 自分の考えを伝えることができる生徒の育成
安城 安城北中分会 坂田竣亮 中学 新たな問題に対して、自分の力で考えようとする生徒の育成
安城 安祥中分会 芦澤大地 中学 日常と数学を関連付けて問題場面を考察し、自分の考えを表現できる生徒
安城 安城南中分会 太田明典 中学 自らの可能性を発揮し、主体的に取り組む生徒の育成
蒲郡 中部中分会 鈴木巧人 中学 ICTを活用し、仲間と考えを共有する中で、主体的に課題解決に取り組む生徒の育成
西尾 幡豆小分会 松下弘人 中学 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた数学教育の実践
理科(小学校)
単組 分会 氏名 実績学年 タイトル
名古屋 鳴子小分会 布目大貴 小学高学年 自律して学び続ける理科学習
名古屋 なごや小分会 渡邊佑真 小学高学年 主体的に理科学習に取り組む子どもの育成
名古屋 菊住小分会 松岡樹生 小学高学年 「自ら学ぶ力」を育てる理科学習
一宮 小信中島小分会 鈴木雅也 小学高学年 理科の見方・考え方を働かせ,自然を追究する理科学習
海部 永和小分会 品川雄平 小学中学年, 小学高学年 かかわり合い 共によりよく生きる子の育成
豊橋 東部中分会 小澤舞緒 小学中学年 一人一人の追究を基に集団で関わり合いながら,主体的に問題を解決していく子の育成
岡崎 福岡小分会 淺野貴裕 小学校高学年 疑似体験から学びを深める授業づくり
岡崎 六ツ美南部小分会 近藤智也 小学校中学年 事象に対する意識を高め、他者と意見交流しながら学びを深めることができる児童の育成
豊川 中部小分会 鹿島美久 小学中学年 自然事象に関心をもち、他者と関わり、考えを広げながら問題解決できる子の育成
豊田 元城小分会 佐藤義浩 小学高学年 プログラミング的思考を生かした問題解決を基に、自分の考えを伝え合う子どもの育成
安城 二本木小分会 稲垣眞衣 小学中学年 根拠をもとに考えたことを、自分の言葉で表現する児童の育成
安城 梨の里小分会 三田一葉 小学中学年 理科の事象に疑問を抱き、考察したことを自分の言葉で表現できる児童の育成
蒲郡 三谷小分会 小笠原伸 小学中学年 自然の仕組みを感動的にとらえさせる理科学習
みよし 中部小分会 原田祐衣 小学中学年 ICT機器を活用した個別最適な学びと協働的な学びの授業づくり
理科(中学校)
単組 分会 氏名 実績学年 タイトル
名古屋 富田中分会 鬼頭大樹 中学 課題解決し、できる喜びを味わう生徒の育成
一宮 萩原中分会 魚住法子 中学 理科の見方・考え方を働かせ、自然を追究する理科学習
春日井 石尾台中分会 安藤涼真 中学 主体的に課題解決に向かい、深い学びを実現する生徒の育成
愛知 (長久手)北中分会 中山海樹 中学 自ら創造した考えを、分かりやすく説明することができる生徒の育成
稲沢 治郎丸中分会 田中早彩 中学 主体的に学び、科学的に探究する生徒の育成
海部 甚目寺中分会 鷲野紘久 中学 主体的・協働的な学びを通して、科学的に探究し、有用性を実感させる理科学習
豊橋 中部中分会 鈴木晃一 中学 自己調整しながら主体的な追究を進め、他者とのかかわりで自然現象への考えを深める生徒の育成
岡崎 福岡中分会 東浦廉 中学 自らの学習を調整する力を磨き、主体的な探究で問題解決を目ざして動き出す生徒の育成
岡崎 北中分会 磯貝駿斗 中学 問題解決学習を通して、探究することが好きになる生徒の育成
豊川 西部中分会 本田佑哉 中学 学んだことを生かすことで、自信をもって探究し、学びの有用性を感じる生徒の育成
刈谷 朝日中分会 上矢佳織 中学 仲間と関わり合いながら、粘り強く知識や技能を習得することができる生徒の育成
豊田 藤岡南中分会 山崎光平 中学 見通しをもって学びを深めることで、自らの言葉で自然界の事象を説明できる生徒の育成
安城 東山中分会 相原真奈 中学 知識の習得だけでなく、自発的に問題を見出そうとする生徒の育成
蒲郡 大塚中分会 飯塚弦奨 中学 自然の仕組みを感動的にとらえさせる理科学習
西尾 寺津中分会 鈴木浩太 中学 自然現象を追究し、仲間と科学の知を築き、生かす子どもの育成
新城 鳳来中分会 原諒祐 中学 考察する力を高め、ふるさとの自然の魅力を自分の言葉で表現できる生徒の育成
田原 六連小分会 竹内光優 中学 理科の学習を生活に結びつけ,主体的に問題を解決する生徒の育成
生活科
単組 分会 氏名 実績学年 タイトル
名古屋 比良小分会 古屋幸子 小学低学年 一人一人が思いや願いをもち 互いに学び合える 子どもの育成
瀬戸 幡山東小分会 細野渚 小学低学年 様々な対象と関わり、気付きの質を高める生活科
春日井 春日井小分会 伊藤琉 小学低学年 試行錯誤を繰り返すことで、思いや願いを実現できる児童の育成
稲沢 下津小分会 神野彩華 小学低学年 新たな価値を創出し、生活の中に生かす子ども
豊橋 花田小分会 内藤千佳 小学低学年 虫の飼育活動を通して、友達と関わりながら、生き物を大切にできる子の育成
岡崎 羽根小分会 三浦理沙 小学校低学年 生活科を中心とした「学校がすき」を生むスタートカリキュラムの追究
岡崎 六名小分会 近藤広貴 小学校低学年 身近な人々に自ら働きかけ、生物への思いや願いを深めていく児童の育成
豊川 東部小分会 志茂あずき 小学低学年 粘り強く取り組みながら、自他のよさに気づくことができる子の育成
刈谷 小垣江小分会 齊藤愛 小学低学年 課題を自分事として捉え、気付きを高められる児童の育成
豊田 古瀬間小分会 植田新子 小学低学年 地域の方や上級生、友達と関わりながら、思いや願いを実現するために粘り強く取り組むことができる子の育成
安城 高棚小分会 岩井あづ美 小学低学年 人と繰り返し関わることで、気付きの質を高めていく児童の育成
安城 桜林小分会 中西浩平 小学低学年 仲間とつながりながら学びを深める子どもの育成
蒲郡 形原小分会 柴田春菜 小学低学年 友達や身近な人とかかわりながら,自ら追究する子の育成
西尾 一色東部小分会 高橋浩司 小学低学年 年長児との交流を通して、人と関わるよさや自分の成長を感じる子の育成
碧海 八ツ田小分会 秋末一太 小学低学年 試行錯誤を繰り返し、友達とより楽しい遊びを創り出そうとする児童の育成
美術
単組 分会 氏名 実績学年 タイトル
名古屋 白山中分会 井本由加 中学 夢中で探求し、自分の思いを表現できる生徒の育成
名古屋 山吹小分会 松田拓也 小学中学年 児童自ら生きて働く知識を習得する造形活動
春日井 岩成台中分会 森英里 中学 「楽しさ」を実感しながら制作に向かい、心の活力をもてる生徒の育成
小牧 小牧南小分会 松浦衣里 小学中学年 主体的に創造活動に取り組み、喜びを味わえる児童・生徒の育成
愛知 長久手中分会 德島久美子 中学 たくさん考え、たくさんやってみる生徒の育成
海部 伊福小分会 伊藤千加 小学低学年, 小学中学年, 小学高学年 おもいをもち、主体的に制作に取り組む児童の育成
海部 高台寺小分会 内山真悠子 小学低学年, 小学中学年, 小学高学年 楽しく豊かな生活を創造しようとする子どもの育成
豊橋 二川中分会 渡邊満佑子 中学 ふるさとに愛着をもち、自分の想いを豊かに表現する生徒の育成
岡崎 緑丘小分会 今井優樹 小学校中学年 豊かに自分のイメージを膨らませて、生き生きと表現する児童の育成
岡崎 竜海中分会 太田真喜 中学 苦手意識を克服し、粘り強く自分の思いを表現することのできる生徒の育成
刈谷 日高小分会 榊原碧 小学低学年 共に学び合いながら自分の見方や感じ方を広げ、思いや願いをもって楽しく造形活動に取り組む子どもの育成
豊田 伊保小分会 小山静 小学高学年 試行錯誤や他者との関わりを通して、自信をもって表現を楽しむ子どもの育成
安城 明祥中分会 淺井美沙 中学 自らの考えや思いを、絵を使って「わかりやすく」表現することができる生徒の育成
蒲郡 蒲郡南部小分会 髙橋亜弓 小学低学年 「やってみたい!」と思いをもって,のびのびと表現する子の育成
西尾 横須賀小分会 犬塚学 小学中学年 自ら課題を解決し、作品に自信をもてる子を育てる版画指導
音楽
単組 分会 氏名 実績学年 タイトル
名古屋 宝神中分会 荒川広奈 中学 主体的・協働的に思いや意図をもって音楽表現を工夫することができる生徒の育成
名古屋 成章小分会 吉兼未紗 小学低学年 協働的な活動を通して音楽表現を楽しむ児童の育成
一宮 朝日西小分会 神谷伸子 小学低学年 音楽のよさや楽しさを感じ、主体的に音楽活動に取り組もうとする児童の育成
一宮 尾西第一中分会 安藤一会 中学 音楽のよさを感じ、かかわり合いながら、学びの意味や価値に気づく生徒の育成
春日井 高森台中分会 菅利行 中学 生涯にわたって、音楽に自ら親しむことができる生徒の育成
小牧 小牧南小分会 秋田至織 小学高学年 学びに向かう力を育む音楽科の授業を目指して
西春 栗島小分会 大﨑尭絵 小学中学年 音楽のよさを感じ取り、主体的に表現活動に取り組む児童の育成
稲沢 法立小分会 山内純華 小学高学年 自己の成長を実感し、音や音楽と豊かに関わる児童の育成
海部 神守中分会 大谷依実南 中学 他者との主体的な関わり合いの中で、自己を高める生徒の育成
豊橋 多米小分会 井田淳子 小学高学年 友達と関わり合いながら、よりよい響きを求めて声の出し方を工夫する子の育成
岡崎 矢作東小分会 加藤こころ 小学校中学年 リズム創作の活動を通じて、思いや意図をもって音楽を表現する子供の育成
岡崎 城北中分会 安藤朗広 中学 和声に目を向け、音楽を味わうことができる生徒の育成
豊川 豊小分会 疋田梢 小学高学年 仲間とかかわり合いながら、旋律づくりに進んで取り組む子の育成
刈谷 衣浦小分会 河治真未 小学高学年 自ら感じ・考え・表現する子の育成
豊田 畝部小分会 鼻戸千華 小学低学年 拍にのってリズムを感じ取り、友達と関わりながら生き生きと音楽表現する子の育成
安城 篠目中分会 鈴木莉咲 中学 思いや意図を自由に表現することができる生徒の育成
蒲郡 三谷中分会 山田博登 中学 豊かに感じ,表現する子
西尾 鶴城小分会 加藤由似 小学高学年 鑑賞を通して、音楽の楽しさを深めていく子どもの育成
みよし 緑丘小分会 小野田みさ 小学低学年 聴いたこと、感じたことを表現する楽しさが実感できる鑑賞をめざして
田原 田原中分会 花井理紗 中学 楽曲のよさやおもしろさに気づいて楽しみ,音や音楽を新たな視点で捉える生徒の育成
技術
単組 分会 氏名 実績学年 タイトル
名古屋 当知中分会 榎本貴斗 中学 他者のニーズに合わせたものづくりができる生徒の育成
名古屋 八幡中分会 前田直希 中学 最適な解決策を求め続ける生徒の育成
一宮 千秋中分会 大久保直樹 中学 よりよい生活の実現と持続可能な社会の構築に向け、自ら工夫し創造する生徒の育成
春日井 知多中分会 吉田祐輝 中学 よりよい生活の実現と持続可能な社会の構築に向け、自ら工夫し創造する生徒の育成
海部 弥富中分会 今川智博 中学 よりよい生活の実現と持続可能な社会の構築に向け、自ら工夫し創造する生徒の育成
豊橋 羽田中分会 戸苅敦志 中学 よりよい作品・商品づくりの活動を通して、自ら工夫をし創造する生徒の育成
岡崎 南中分会 手島憲人 中学 問題解決学習の中で、情報の技術の見方・考え方を働かせて新たな技術と向き合っていく生徒の育成
岡崎 六ツ美中分会 神谷幸佑 中学 実践的な活動を通して、協働的に学ぶことのできる生徒の育成
西尾 吉良中分会 阿知波大夢 中学 よりよい生活を送るための意欲や態度を高める生徒の育成をめざして
田原 福江中分会 太田健司 中学 地域の人との関わりを通して、渥美の未来を築くために自己の考えを創造する生徒の育成
家庭科
単組 分会 氏名 実績学年 タイトル
名古屋 千種中分会 江口ほの華 中学 自分ぷらす健康、自分ぷらすみんな
名古屋 栄小分会 竹中美波 小学高学年 生活をよりよくすることができる児童の育成
一宮 宮西小分会 野々山佑子 小学高学年 豊かな心と実践力を育み、未来を拓く家庭科教育
稲沢 長岡小分会 木田早希子 小学高学年 自ら課題を見つけ、日常生活をよりよくしようと考え、工夫する児童の育成
海部 大治中分会 竹村郁美 中学 よりよい生活の実現と持続可能な社会の構築に向け、自ら工夫し創造する生徒の育成
豊橋 二川小分会 原田里帆 小学高学年 実践的・体験的な学習や関わり合いを通して学びを深め,家族の健康を考え生活に生かそうとする子の育成
岡崎 井田小分会 久嶋晃乃巳 小学校高学年 持続可能な社会の構築に向け,実践力を育む児童の育成
岡崎 美川中分会 門田直美 中学 持続可能な社会の構築をめざして、考えを広め、深めることができる生徒の育成
豊川 代田中分会 井戸田善子 中学 身近な生活から課題を見つけて、多面的・多角的に考え、根拠をもって選択し、自分の生活に生かそうとする生徒の育成
刈谷 衣浦小分会 木下誠子 小学高学年 家族や地域のよさを知り、学んだことを生活に生かす子の育成
安城 明和小分会 石原舞子 小学低学年, 小学中学年, 小学高学年 食に対する興味をもち、自ら食に関わる楽しさに気付くことができる児童の育成
蒲郡 中央小分会 天春恵梨華 小学高学年 自ら問題に気づき、意欲をもって解決し、学びの価値を実感する子の育成
西尾 東部中分会 小原絵里 中学 批判的思考力を育む授業開発「成年まであと5年」
保健体育(体育)
単組 分会 氏名 実績学年 タイトル
名古屋 榎小分会 佐藤健介 小学低学年 思考力・判断力が高まるボール運動の学習
名古屋 鳴海東部小分会 余語幹夫 小学高学年 考え、動きを高める体育学習
一宮 木曽川東小分会 後藤佳亮 小学中学年 わかる・できる・かかわる体育授業を通して、楽しさや喜びを感じることのできる体育学習
一宮 尾西第一中分会 太田莉緒 中学 主体的・対話的で深い学びを引き出す柔道の授業づくり
愛知 梨の木小分会 倉地美季 小学高学年 「できた」から「楽しい」につながる授業づくり
尾北 古知野東小分会 大薮尚明 小学高学年 自らのデータを収集・分析することで、心も体も健康になろうとする児童の育成
海部 神守小分会 木下翔太郎 小学低学年, 小学中学年, 小学高学年 自己を見つめ、主体的に体力向上に取り組む児童の育成
豊橋 青陵中分会 楠木知也 中学 仲間と関わり合いながら、戦術を学ぶことで、攻防の面白さや魅力を感じられる生徒の育成
豊橋 下地小分会 鈴木進平 小学低学年 心と体を解放し、仲間と関わり合いながら、夢中になって運動に取り組む子の育成
岡崎 男川小分会 伊奈亨 小学校低学年 個別最適な学びで動きの工夫を引き出し、仲間と関わり合いながら楽しく運動に取り組む児童の育成
岡崎 竜海中分会 稲吉優志 中学 「ゴール型スポーツの特性にふれ、仲間とともに学び合う中で、主体的に学び、考えを更新できる生徒の育成」
豊川 豊川南部中分会 金子周平 中学 仲間とともに課題をみつけ、解決しながら学びを深めていく体育学習
刈谷 平成小分会 小出智也 小学中学年 仲間と関わり合い、課題を解決する中で、できる喜びを実感する体育学習
豊田 御蔵小分会 辻博之 小学低学年 友達と関わり合いながら、挑戦し、運動遊びの楽しさを味わう子の育成
豊田 高岡中分会 木村雄一 中学 仲間とのかかわり合いを通して運動を楽しみ、主体的に技能や戦術の向上を目指す生徒の育成
安城 作野小分会 山口大樹 小学中学年 運動する楽しさや喜びを味わい、仲間と関わり合いながら学びを深める体育学習
蒲郡 蒲郡中分会 牧原充典 中学 豊かなかかわりを通して課題を見つけ,解決に向けて主体的に活動する体育学習
西尾 矢田小分会 堀尾俊介 小学高学年 運動する楽しさや喜びを味わい、仲間と関わりながら、自ら学びを深めていく子の育成
碧海 高浜小分会 蓑田隆幸 中学 心を解放し、表現豊かに踊る生徒の育成
碧海 吉浜小分会 村松理香子 小学高学年 できる意識を高め、自ら見つけた課題を解決していく児童の育成
北設 田口小分会 下田俊和 小学低学年 忍者をテーマにした運動遊び、児童の体力及び運動能力向上に与える影響
田原 衣笠小分会 中嶋啓貴 小学高学年 運動する楽しさや喜びを味わい、自ら学びを深めていく子の育成
保健体育(保健)
単組 分会 氏名 実績学年 タイトル
名古屋 清水小分会 水谷友美 小学高学年 自分の体を知り、自分を大切にする子どもの育成
名古屋 徳重小分会 荒木愉希穂 小学高学年 自ら考え、予防行動をとることができる児童の育成
一宮 開明小分会 千田美沙 小学高学年 自分のよさに気付き、自他ともに大切にできる児童の育成
小牧 小牧小分会 奥村愛子 小学中学年 輝け命!自他を大切にできる子の育成
尾北 池野小分会 林由佳 小学中学年, 小学高学年 自分と相手を大切にするコミュニケーションスキルをもった児童の育成
稲沢 祖父江中分会 森香代美 小学低学年, 小学中学年, 小学高学年, 中学 生きる力を育む健康教育の推進と養護教諭・保健主事の役割
豊橋 天伯小分会 山本果穂 小学中学年 健康についての関心を高め、主体的に健康な生活ができる子の育成
岡崎 生平小分会 中村さくら 小学校低学年, 小学校中学年, 小学校高学年 歯みがきの大切さを知り、生活の中で自分に合った歯みがきを実践できる児童の育成
岡崎 根石小分会 泉優子 小学校低学年, 小学校中学年, 小学校高学年 自分の「苦手」を知り、「きれい」を実践する歯みがきができる児童の育成
刈谷 住吉小分会 丹羽詩織 小学高学年 自らルールを作り、メディア機器を適正に利用しようとする児童の育成
豊田 足助中分会 小澤菜摘 中学 メディアの使い過ぎが心身に与える影響を理解し、自分の健康を意識した生活ができる生徒の育成
西尾 東幡豆小分会 熊谷喜子 小学低学年, 小学中学年, 小学高学年 笑顔で元気な東幡豆っ子の育成
自治的諸活動と生活指導(小学校)
単組 分会 氏名 実績学年 タイトル
名古屋 下志段味小分会 加藤一輝 小学高学年 みんなを笑顔にできる児童の育成
名古屋 白金小分会 北川史悦 小学高学年 なりたい自分に向かって、行動できる児童の育成
名古屋 八熊小分会 松野雄仁郎 小学高学年 学級の思いを捉え、学級の居心地をよりよくしていこうとする児童の育成
名古屋 大宝小分会 氏原裕貴 小学低学年 周りのことを考え、友達と協力できる児童の育成
一宮 千秋東小分会 今枝真基 小学高学年 未来を拓く 心豊かでたくましい児童の育成
海部 甚目寺西小分会 西澤佑介 小学低学年, 小学中学年, 小学高学年 あたたかな関わりを通して互いに認め合う児童の育成
海部 桜小分会 加藤瑞樹 小学低学年, 小学中学年, 小学高学年 豊かな心を育み、よりよい生活を目指す児童の育成
豊橋 杉山小分会 三浦広子 小学高学年 協働的な学びを通して,「なりたい自分」を引き寄せるため,前向きに行動する子の育成
岡崎 梅園小分会 成田隆二 小学校低学年, 小学校中学年, 小学校高学年 自らの望む形での学校生活と望ましい人間関係の確立を目指して
岡崎 羽根小分会 野村祥太 小学校高学年 自他の考えや思いを大切にし、よりよい集団づくりに主体的に取り組む児童の育成
豊田 野見小分会 荒川彩乃 小学中学年 学級をよりよくするために仲間と関わり合い、主体的に行動する子の育成
豊田 美山小分会 板倉祐輝 小学高学年 自ら課題を見つけ、自他を尊重し、自分と仲間を高めようとする子の育成
安城 里町小分会 大﨑実佳子 小学高学年 自他を認め、対話をもとによりよい学級集団を築こうとする子の育成
幸田 幸田小分会 新谷拓也 小学高学年 多様な他者と協働し、集団や社会に参画する力を高める特別活動
田原 大草小分会 山内翔太 小学高学年 よりよい集団をめざして、仲間のよさを認め合える子の育成
自治的諸活動と生活指導(中学校)
単組 分会 氏名 実績学年 タイトル
一宮 北部中分会 古庄潤平 中学 自己指導能力の獲得を支える生徒指導
稲沢 大里東中分会 梶川大輔 中学 「自他を大切にし、自己指導能力を高める生徒の育成」
海部 七宝北中分会 加藤裕樹 中学 自他の人権を尊重し、豊かな心をもつ生徒の育成
豊橋 本郷中分会 長谷部繁 中学 自己指導能力を育む校則の改定
豊橋 牟呂中分会 権田有香 中学 行事や日常の振り返りを通して、学級活動への主体的な態度を養い、自己有用感を感じられる生徒の育成
岡崎 北中分会 小川実優 中学 自分らしさを生かし、主体的・協働的に行動する生徒の育成
岡崎 矢作中分会 松永直樹 中学 長期欠席生徒を学校・学級へ、そして社会的自立へと近づくための手段の研究
豊田 竜神中分会 清水翔太 中学 学級の課題を自分事として捉え、解決のために仲間と協働する生徒の育成
豊田 上郷中分会 近藤勇太 中学 学校のきまりやルールについて考え、主体的に学校生活を送ることができる生徒の育成
能力・発達・学習と評価
単組 分会 氏名 実績学年 タイトル
知多 上野中分会 冨田大樹 小学低学年, 小学中学年, 小学高学年, 中学 誰一人取り残されない授業デザイン
知多 富貴小分会 牧野誠也 小学低学年, 小学中学年, 小学高学年, 中学 SDGsを自分事として捉えることのできる児童・生徒の育成
知多 岡田小分会 日比野裕 小学低学年, 小学中学年, 小学高学年, 中学 苦手な活動にも安心して取り組み、主体的に学ぶ児童・生徒の育成
知多 英比小分会 山下翔希 小学中学年, 小学高学年, 中学 言語感覚の豊かな児童・生徒の育成
知多 上野間小分会 荒川絢香 小学中学年, 小学高学年, 中学 主体的に学び,表現することのできる児童・生徒の育成
知多 石ヶ瀬小分会 樋口真央 小学高学年 考えを共有し視野を広げ、自ら考えを深めることができる児童・生徒の育成
知多 森岡小分会 日置亮介 小学高学年, 中学 主体的に学ぶことができる児童・生徒の育成
知多 南知多中分会 平野勝洋 小学低学年, 小学高学年, 中学 自ら考え、他者と共によりよく生きようとする子どもの育成
知多 常滑中分会 新美克也 中学 情報共有アプリケーションを活用した教材研究のあり方
知多 半田中分会 榎本勇太 小学中学年, 小学高学年, 中学 共に高め合い、学び続ける児童・生徒の育成
岡崎 細川小分会 佐藤佑哉 小学校高学年 運動の特性にふれ、仲間との関わり合いの中で、運動の楽しさや喜びを味わい、自ら学びを深めていく体育学習
岡崎 上地小分会 細井春希 小学校高学年 仲間とともに、社会的な見方・考え方を働かせ、よりよい社会づくりへの参画をめざす社会科の授業
特別支援
単組 分会 氏名 実績学年 タイトル
名古屋 藤が丘小分会 伊藤真之 特別支援学級 自分から正しく発音する児童の育成
名古屋 南特別支援分会 吉田篤史 特別支援学校高等部 他者と協力して課題を解決することができる生徒の育成
一宮 萩原中分会 鈴木ルリ 中学 個に応じた有効な教材・教具の工夫と活用
一宮 中部中分会 馬場由利加 中学 自己肯定感を高める通級指導
尾北 犬山北小分会 大薮早織 小学中学年, 小学高学年 自分の考えや気持ちを表現することができる児童の育成
尾北 柏森小分会 美宅有里 小学低学年, 小学中学年, 小学高学年 互いを認め合い、友達とよりよく関わることのできる児童の育成をめざして
稲沢 稲沢西小分会 林三菜子 小学低学年, 小学高学年 生涯にわたり主体的に生きていこうとする児童・生徒の育成
海部 秋竹小分会 安川泰希 小学低学年, 小学中学年, 小学高学年 主体的に学ぼうとする児童の育成
豊橋 富士見小分会 野村伸幸 小学低学年, 小学中学年, 小学高学年 よりよい生活習慣を身につけ 活動に主体的に取り組む子どもの育成
岡崎 羽根小分会 可知実希 小学校低学年, 小学校中学年 友達との関わりを大切にし、工夫して取り組むことができる児童の育成
岡崎 南中分会 蜂須賀一輝 中学 苦手なことに挑戦し、自分でできることを増やしていく生徒の育成
刈谷 雁が音中分会 柳原珠美 中学 自ら課題を考え、よりよく問題を解決しようとする生徒の育成
豊田 衣丘小分会 勝又こころ 小学低学年, 小学中学年 自分の食生活に興味をもち、進んで友達と関わろうとする児童の育成
安城 志貴小分会 佐藤真弓 小学中学年 聞くことを楽しむ子の育成を目指して
蒲郡 塩津小分会 奥村彩花 小学中学年 人とのかかわりを通して、「自分なりのコミュニケーション」を広げる子の育成
西尾 吉良中分会 榊原一英 中学 「やりたい!」と授業に臨む子の育成
進路指導・キャリア教育
単組 分会 氏名 実績学年 タイトル
西春 西枇杷島中分会 山田貴之 中学 主体的に進路選択する生徒の育成
海部 甚目寺小分会 斯波彩香 小学低学年, 小学中学年, 小学高学年 持続可能な社会のつくり手となる児童の育成をめざして
教育条件整備
単組 分会 氏名 実績学年 タイトル
尾北 (犬山)東部中分会 東猴弘晃 小学低学年, 小学中学年, 小学高学年, 中学, 教員 教育界のホワイト化
海部 弥富北中分会 本道和敬 小学低学年, 小学中学年, 小学高学年, 中学 子どもたちが意欲的に学ぶことのできる学校をめざして
豊橋 南稜中分会 日原尚雄 小学低学年, 小学中学年, 小学高学年, 中学 一人一人を大切にする教育を目ざす教育条件整備
過密・過疎、へき地
単組 分会 氏名 実績学年 タイトル
知多 篠島中分会 朝岡大 小学低学年, 小学中学年, 小学高学年, 中学 主体的・協働的に学び、ふるさとへの誇りと愛着をもった人間性豊かな島っ子の育成
豊田 本城小分会 川崎博己 小学高学年 自ら考え進んで行動する児童の育成
豊田 大蔵小分会 村上武 小学低学年, 小学中学年, 小学高学年 地域で学び、友と高め合う大蔵っ子の育成
北設 設楽中分会 大久保明 中学 仲間とともによりよい村づくりを目指し、自分事としてふるさとの将来を考える生徒の育成
情報化社会の教育
単組 分会 氏名 実績学年 タイトル
名古屋 西味鋺小分会 水野正人 小学中学年 夢中で探究し、自分が大切だと思った情報を発信できる児童の育成
名古屋 稲葉地小分会 家田翔平 小学高学年 自分に合った方法で情報を活用して、進んで学び合おうとする児童の育成
一宮 丹陽西小分会 浅見元則 小学高学年 自分の考えに自信をもち、伝え合い、学び合う児童の育成
西春 清洲小分会 北洞明子 小学高学年 情報社会において、自他を大切にすることができる児童の育成
稲沢 清水小分会 和田康助 小学中学年 主体的·対話的で深い学びを実現する児童生徒の育成
海部 大治西小分会 竹本尚人 小学中学年, 小学高学年 深い学びを実現する児童の育成
豊橋 二川南小分会 生田健悟 小学中学年 自ら問題解決に向けて手段を選択し、主体的に行動しようとする子の育成
岡崎 矢作北小分会 山本悠司 小学校高学年 プログラミング的活動を通して、見方・考え方を働かせる算数科学習の追究
岡崎 福岡中分会 都築日香 中学 メディアの節度ある利用の仕方について、自己管理できる生徒の育成
刈谷 小垣江小分会 磯村玲美 小学低学年 関わり合いを通して、気付きを深める児童の育成
情報化社会の教育
単組 分会 氏名 実績学年 タイトル
名古屋 西味鋺小分会 水野正人 小学中学年 夢中で探究し、自分が大切だと思った情報を発信できる児童の育成
名古屋 稲葉地小分会 家田翔平 小学高学年 自分に合った方法で情報を活用して、進んで学び合おうとする児童の育成
一宮 丹陽西小分会 浅見元則 小学高学年 自分の考えに自信をもち、伝え合い、学び合う児童の育成
西春 清洲小分会 北洞明子 小学高学年 情報社会において、自他を大切にすることができる児童の育成
稲沢 清水小分会 和田康助 小学中学年 主体的·対話的で深い学びを実現する児童生徒の育成
海部 大治西小分会 竹本尚人 小学中学年, 小学高学年 深い学びを実現する児童の育成
豊橋 二川南小分会 生田健悟 小学中学年 自ら問題解決に向けて手段を選択し、主体的に行動しようとする子の育成
岡崎 矢作北小分会 山本悠司 小学校高学年 プログラミング的活動を通して、見方・考え方を働かせる算数科学習の追究
岡崎 福岡中分会 都築日香 中学 メディアの節度ある利用の仕方について、自己管理できる生徒の育成
刈谷 小垣江小分会 磯村玲美 小学低学年 関わり合いを通して、気付きを深める児童の育成
読書・学校図書館
単組 分会 氏名 実績学年 タイトル
名古屋 伊勝小分会 榊原歌穂 小学中学年 多くの分類の本に興味をもち、そのよさを共有できる児童の育成
一宮 浅井北小分会 大輪瑞貴 小学低学年, 小学中学年 子どもたちの確かな学びにつながる学校図書館
海部 大治西小分会 間瀬文穂 小学低学年, 小学中学年, 小学高学年 興味をもって本と関わり、進んで本に親しむ児童の育成
豊橋 二川中分会 上村沙悠美 中学 仲間との交流によって読書の新たなおもしろさに気づく生徒の育成
岡崎 六名小分会 岡本妃南美 小学校低学年 図書資料を活用し、進んで実生活に生かすことができる子の育成
岡崎 北中分会 白形奈穂 中学 情報を適切に活用し、説明文を批判的に読むことができる生徒の育成
刈谷 小高原小分会 深谷久美子 小学低学年, 小学中学年, 小学高学年 人とかかわりながら読書の楽しさを味わう図書館まつりの取組について
豊田 美山小分会 松井薫 小学中学年 情報を正しく効率よく調べ、活用できる子の育成
豊田 朝日丘中分会 齊藤慎也 中学 読書に親しみ、想像したことを文章で豊かに表現することができる生徒の育成
西尾 福地中分会 大野裕里子 中学 読書を通して人の生き方や社会とのかかわりを考えることができる生徒の育成
みよし 三好丘中分会 長山郁美 中学 文章や図書資料に親しみ、自らの考え方や生き方を見つめ直す生徒の育成
総合学習
単組 分会 氏名 実績学年 タイトル
一宮 向山小分会 堀田佳菜子 小学中学年 子どもたちが生き生きと活動する総合的な学習の時間の展開
一宮 富士小分会 林みずき 小学中学年 子どもたちが生き生きと活動する総合的な学習の時間の展開
一宮 尾西第三中分会 大宮公雄 中学 生きる力を育む総合的な学習
尾張旭 東中分会 勝又基之 中学 自己の生き方を考える資質・能力の育成
海部 津島東小分会 渡邊可奈 小学中学年, 小学高学年 未来を切り拓き、よりよい社会を創造することのできる児童の育成をめざして
海部 新蟹江小分会 小倉真 小学高学年 学びを生かして、自らの生活を切り拓く子ども
豊橋 牛川小分会 武藤敬治 小学高学年 探究学習を通して、地域社会に参画することができる子の育成
岡崎 福岡中分会 本間佐知子 中学 自分で考え主体的に行動できる生徒の育成
岡崎 生平小分会 杉本智恵 小学校中学年 身近な自然に主体的に関わり、よりよい環境について考え、行動できる子供の育成
豊田 御作小分会 宇井新 小学高学年 地域の一員としての自覚をもち、主体的に課題解決する子の育成
豊田 梅坪台中分会 髙橋克彰 中学 主体的に地域と関わっていくことで自己の将来像を描くことのできる生徒の育成
安城 安城東部小分会 髙野翼 小学中学年 「なぜ」という問題意識をもち、協働的に学び続けようとする児童の育成
安城 今池小分会 日紫喜憂斗 小学中学年 3年 総合的な学習の時間 他者の困り感に寄り添い考える子どもの姿を目指して
安城 安城西中分会 天野里咲 中学 自分の思いを伝え、主体的・協働的に課題解決に取り組む生徒の育成
西尾 西尾中分会 小林弘幸 複式学級(義務教育学校) 島に誇りをもち、未来を切り拓く子供の育成
みよし 南部小分会 中根将敏 小学中学年 食生活について主体的・協働的に探究し、よりよい自己の生き方を考える子の育成
新城 黄柳川小分会 皆川嘉徳 小学高学年 「思い」や「願い」の実現に向けて、主体的に学ぶ子の育成
特 「特別の教科 道徳」
単組 分会 氏名 実績学年 タイトル
名古屋 愛知小分会 岡田夏実 小学高学年 主体的に自分の役割を果たそうとする子どもの育成
一宮 宮西小分会 尾関千佳 小学低学年 「探究」と「対話」を重視した道徳教育の創造
一宮 北部中分会 鬼頭宏幸 中学 「追求」と「対話」を重視した道徳教育の創造
小牧 味岡中分会 加藤聖也 中学 自ら考え、よりよい生き方を見つける道徳教育
愛知 沓掛中分会 大古実央 中学 主体的に道徳性を養う生徒の育成を目指して
尾北 草井小分会 岩本芳史 小学高学年 深い学びを実現する道徳科の授業を目指して
海部 神島田小分会 正木夕貴 小学低学年, 小学中学年, 小学高学年 互いにつながり合い、共に認め合える児童の育成
豊橋 芦原小分会 鈴木真矢 小学中学年 多様な考えや感じ方にふれ,自己を見つめ直すことで,他者とともによりよく生きることについて考えを深める子の育成
岡崎 矢作中分会 竹中徹 中学 豊かなかかわりの中で教材を深く学び、道徳的諸価値への理解を深めた生徒の育成
岡崎 矢作北小分会 糸田汐梨 小学校低学年 自分の思いや気持ちを大切にし、他者への思いやりのある子どもの育成
刈谷 雁が音中分会 菊地惇也 中学 自分の判断を行動に移そうとする生徒の育成
豊田 加納小分会 二宮健悟 小学中学年 自分を見つめ、自己の生き方について考えを深める子の育成
豊田 猿投台中分会 黒栁渉 中学 仲間と意見を高め合い、よりよい生き方を考えられる生徒の育成
安城 安城南部小分会 安藤帆南 小学中学年 他者や自分自身との関わりの中で、多様な考えや思いを認め合うことができる子どもの育成
幸田 南部中分会 原田裕希 中学 他者を理解しようとし、他者とよりよく関わろうとする生徒の育成