会⻑あいさつ
.jpg)
愛教組運動のはじまりは、1947年6月。結成大会により、歴史がはじまりました。結成時から約70年間、名古屋・尾張・三河の3ブロックが一枚岩となって、教育に責任をもつ組織として、取り組みをすすめてまいりました。
2017年度には、政令市の権限移譲に伴い、愛教組の組織を見直し、尾張・三河からなる愛教組へと組織を改編しました。さらに、「愛知はひとつ」を合言葉に、愛教組・名教組とで組織する愛知教職員組合連合会「愛教組連合」を立ち上げ、愛教組70年の歴史を継承する組織として、現在に至ります。
愛教組連合の運動に対し、ご理解いただいている保護者、県民、関係諸機関の方々に深く感謝を申し上げるとともに、今後とも、ご支持・ご協力をよろしくお願いいたします。新型コロナウイルス感染症が5類へと移行し、少しずつ以前のような学校生活が戻ってきたものの、学校現場が抱える教育課題は山積しています。子どもたち一人ひとりと時間を掛け向き合っていく必要があります。また世界に目を向けてみれば、ロシアによるウクライナ侵攻が未だ続いています。わたくしたち愛教組連合は「教育の主人公は子どもたち」「教え子を再び戦場に送るな」という先輩方の教えを忘れることなく、未来を担う子どもたちのために活動を展開していきます。そして、笑顔あふれる学校をめざし、名古屋・尾張・三河の3ブロックで力を合わせ、取り組みをすすめていきます。
愛知教職員組合連合会 会長
佐藤 勝利
愛教組連合の主な活動について
教育研究愛知県集会
愛教組連合はこれまで、組合活動の柱の一つとして教育研究活動を大切にし、「生きる力」を育む「ゆたかな学び」を保障する授業づくり・学校づくりを推進してきました。教育研究愛知県集会は、子どもを中心に据えた、ゆとりとふれあいのある豊かな教育の実現にむけて、愛知県内の教員が結集して行われる集会です。日々の授業や学校生活における教育活動の中で教育研究のとりくみをすすめ、その成果を愛知県内各地から持ち寄り、研究討議を深めていきます。また、保護者・県民・教育関係団体にもご参加いただき、未来を担う子どもたちの健やかな成長をめざして、学校・家庭・地域で大切にしていきたいことなどについて共通理解をはかっています。
平和教育推進委員会
「教え子を再び戦場に送るな」の不滅のスローガンのもと、平和の大切さを次世代に語り継いでいくために平和教育にかかわる取り組みをすすめています。平和教育推進委員会では、平和教育学習会や戦争体験記「焼け跡に立つ虹」を活用した平和教育実践などの取り組みをすすめています。平和教育学習会では、被爆体験者による平和学習や、講師を招き紛争地域の子どもたちの現状について学習を深めるなどの活動をしています。また、平和教育実践をリポートにまとめ、子どもたちに平和の大切さを伝える実践資料として、還流をはかっています。
ジェンダー平等教育推進委員会
価値観が多様化した時代だからこそ、性別にとらわれることなく、子どもたちには自分に自信をもち自分らしさを大切にした生き方をしてほしいと願い、「一人ひとりが自立し、ともに生きる力をどう育てるか」をテーマに、子どもの自立をめざした実践を通して教育研究を行っています。
2022年度は、「一人ひとりが自立し、ともに生きる力をどう育てるか ~自分らしく生きることを考える実践を通して~」を研究テーマに実践を行いました。実践を通して、性別にとらわれることなく、自分らしい生き方が大切であると考えられるようになったと成果があげられました。
愛知父母と教職員の会
愛知父母と教職員の会は、子どもたちの健全育成や両性の自立・平等教育をすすめるため、保護者と教員の連携をはかる上で大きな役割を果たしてきました。
2022年度は、ライフバランス協会代表理事の菅生好身さんを講師に、「自己肯定感を高め、個性豊かな子育て、自分育て」というテーマで講演会を行いました。子どもが失敗した時には「一呼吸置いて、冷静に対応すること」を大人が心がけることなど、具体例をあげながら、子どもたちが自分らしく生きていくための子育てのヒントを、菅生さんの経験を交えてお話いただきました。参加者一人ひとりが子育てやこれからの生き方を考えるひとときとなりました。分散会では、保護者と教員の共通理解をはかることができました。
愛教組連合養護教員研究集会
子どもたちの健やかな成長をめざして、健康教育をすすめていくために、養護教員の力量向上をはかることや、養護部会の活動について理解を深め、組織強化をはかることを目的に開催しています。養護教員をとりまく情勢や、愛教組連合の取り組みについての提案、講演会を通して学習を深めています。
2022年度は、一般社団法人日本疲労メンテナンス協会代表理事の時任春江さんを講師に、「こころを支える色彩心理」というテーマで講演会を行いました。心の内部や性格を、色彩に例えて明らかにしていくという「投影法」を用いた手法に色彩心理があり、深層心理を読み取ることで、本来の自分に気付き、改善の方向へ導くというお話をいただきました。
愛教組連合青年部祭典
青年部の組織強化、力量向上を目的に、青年部祭典を実施しています。
「第48回愛教組連合青年部祭典」では、「さんそ一体 ~ともに学ぶ ともにつながる 子どもたちの笑顔のために~」をテーマに開催しました。一般社団法人「チョイふる」の栗野泰成さんを講師に、「努力は報われるって本当?~親ガチャから考える~」というテーマで講演会を行いました。「学校がNPO団体や地域と連携して困窮子育て家庭とのつながりを深めたり、無料の学習支援を伝えたりするなどの福祉的な観点からもサポートしていく必要がある。福祉的観点から視野を広げていくことで、家庭とのさまざまな向き合い方ができるようになる」とご示唆いただき、教員としての力量を高める貴重な機会となりました。